日本橋木屋本店
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、日本橋木屋本店は「室町東地区開発計画」に伴い店舗を一部増床致しました。《次の百年》を目指し、新しい売場造りに励む所存でございます。
日本橋コレド室町 SAKURA WEEK 開催中!
春限定商品を多数ご用意して皆様のご来店をお待ちしております。
結ぶという文化は、小野妹子が持ち帰った麻の結びが始まり。相手を思い、尊ぶ心が熨斗をかけ、結び目に心を込めるという文化になりました。水引で真心を結び、ご縁を結ぶ。日本の美しい習慣です。博多水引は、粋な博多のおもてなしの心を表現した水引細工です。水引を結ぶと浄化され運気を呼び込むと言われています。
新タイプとなった博多風水水引ストラップは、色で運気のバランスを取る風水の色使いを金/銀の水引と編み込みました。
さらにチャームも付き、華やかさが増しています。
緑:学問運/交通安全、黄:金運、ピンク:恋愛運、赤:仕事運、青:健康運、紫:家庭円満運、オレンジ:交際運/子宝運、黄x赤:くじ運/勝負運
甕 新商品
原産地:三重県伊賀市 素材:赤土/黒飴釉
外気の温度変化を緩やかに伝える陶器の容れ物は、塩や砂糖などの調味料、味噌や糠漬けなどの発酵食品、梅干しや浅漬を漬けて保存するための容器として日本の台所では日常的に使われてきました。伊賀の地で五代続く陶工所で生まれたこの甕は、素地には粒子の小さな赤土を用い、黒飴釉を掛けて焼き締めることで
吸水率が極めて低くなり、耐酸性も高く、保存容器にとても適しています。ガラス質の表面は貫入も無く食材の色や匂いがほとんど染み込まないので清潔に扱うことが出来ます。食材の保存だけでなく、菜箸や木ベラなどの台所道具を入れても収まりが良いカタチです。
胴 | 蓋 | |
3寸 | 2,700円 | 800円 |
3寸半 | 3,100円 | 900円 |
4寸 | 3,500円 | 1,000円 |
※表示価格は税抜き本体価格です。
新しい庖丁へのアプローチとして全身鍛造製法を採用。
高い次元でバランスのとれた製品として完成しました。
一本のステンレス刃物鋼丸棒材を約1200℃に熱し、エアスタンプハンマー1トンで一気にハンドルからブレードまで鍛造することにより、一切つなぎ目の無い完全一体構造の堅牢な庖丁が誕生しました。しかも、全てリサイクル可能です。
鍛造することにより、製品形状に沿った鍛流線(メタフロー)が形成されるため強度・耐久性・靱性が向上。さらに特殊熱処理方法によりロックウェルCスケール(HRC)59前後の硬度が可能となりました。
鍛えた鋼の表情と、一切の無駄を省いたデザインは今までの庖丁とは一線を画した佇まいです。
ドイツ産の岩塩を、プジョーのソルトミルに最もふさわしい大きさの粒に仕上げてあります。是非一度お試し下さい。
内容量:500g
各画像はクリックで拡大表示されます。
プジョー正規輸入販売元木屋お薦めの逸品です。
19世紀フランス南部ライヨール村で生まれたライヨール。ミツバチのマークや曲線が美しい独特のフォルムは、多くの人に愛され続けています。
ライヨール社のペーパーナイフが
サミットの公式ギフトに選ばれました。
2011年5月フランス ドーヴィルで開催されたG8サミットに於いて、フランス大統領から参加者全員にフォルジュ・ド・ライヨール製のペーパーナイフが贈られました
堀内亜理子さんのお弁当留め具
制作者の堀内亜理子さんは漆塗の職人で、北海道旭川市で製作活動中。
留め具:さくら(画像手前)・梅・つばめ・雪
時計(画像奥)・水玉・ストライプ